乳酸菌とは、炭水化物といった糖類などを分解して、
乳酸をつくる細菌の総称です。腸内に生きたままやってきて、
たくさんの乳酸をつくることで腸の運動を活発化させてくれます。
さらには、腸内を酸性に保ちながら善玉菌を育て、
悪玉菌の増殖を抑制して腸内環境を整えてくれるのです。
また、栄養分の消化と吸収を促し、
免疫細胞を活性化させる作用もあると言われています。
腸内の健康をサポートしてくれる大切な菌、それが乳酸菌なのです。

人の腸に存在すると言われる腸内細菌の数は、100種100兆個以上!
それらを大きく分けると3つ。カラダに良い働きをする善玉菌と、
健康を阻害する作用のある悪玉菌、その時に勢力が強いほうへとなびく日和菌があります。もちろん善玉菌は多いほうが良いですが、
大切なのは両者がバランスよく共存することです。
善玉菌となる乳酸菌は、悪玉菌の増殖や定着を防ぎ、
有害物質を吸着して体外への排出をしっかりとサポート!
腸内細菌のバランスを整えてくれる役目を持っているのです。
そんな機能があることから、乳酸菌は健康に良い影響を与える微生物、
「プロバイオティクス」として注目が集まっています。






腸内環境を改善し、健康をサポートしてくれる乳酸菌には、いろんな作用があることが明らかになってきました。
たとえば、免疫の向上、中性脂肪や血中コレステロールの低下。
そして、乳酸菌によって腸内環境のバランスを良好に保つことで、O-157による食中毒などを防ぐ働きもしているのです。
最近では、アレルギー疾患の改善をはじめ、生活習慣病の予防・改善などとの関係についても研究が進み、乳酸菌が持つ力の可能性はますます広がっています。
